軒高 | 軒の高さ。オフィスビルなどの場合、概ね屋上面に近い高さになる。ただし、「パラペット高」と区別されてない場合もある模様。 |
---|---|
パラペット高 | 胸壁(屋上の外側のへりの部分で建物と直接繋がっているもの)を含む高さ。後施工で設置される目隠し壁は含まないようだ。 |
建築物高さ | 法令上の高さで、「パラペット高」と同じか近い数字のことが多いが、細かい決まりがあって難しい。 |
高さ | 単に「高さ」と使われた場合は、「建築物高さ」を差していることが多いが、テレビや一般の新聞などでは「最高高さ」のこともある。 |
最高高さ | 避雷針などを除いた建物の最高部の高さ。手すりなどは通常参入しない。屋上設置物などの扱いは場合による。 |
避雷針高さ | アンテナ・避雷針など含む最高部の高さ。航空障害灯の設置判定(※)に使われる。 |
※ただし、航空障害灯のある建物が必ず高さ60m以上とは限らないので注意。
設置基準は「避雷針高さ60m以上」であるため、中国銀行本社ビルなど「最高高さ」が60m未満でも設置されていたり、逆に免除となる条件もあって、コア本町のように80mを超えていても設置されていない例もある。
高さの基準となるGL(Ground Level)には次の2つがある。
平均GL | 法令上の平均地盤面で、建物の周囲の地盤面高さを平均したもの。届出や規制で使われる「高さ」は、概ねこちらによる。建物が斜面にある場合は扱いが複雑になり、法令上の高さと見た目の高さが乖離していることがある。 |
---|---|
設計GL | 設計・施工上の基準レベルで、図面上の0m位置。法令上の平均GLとぴったり一致していることは少ない。 |
出回っている高さの基準がどちらであるか明示されていることは少なく、このサイトでも両者が混在している。両方分かっている場合は設計GL基準による高さをかっこ書き併記とした。
岡山市では、2015年以降、岡山市中高層建築物に関する指導指針により、住宅地周辺の工事では建築計画書の「高さ」欄に最高高さ相当を記載することとされている。ただし、商業地など対象外の地区で自主的に設置している場合は、これによらない可能性もある。
3.以降はどれも見極めにくい。設計変更(4.)はよくあるようだ。
このサイトでも推定値(*付のもの)以外は何かしらの数字を拾っているが、最終的な正しい数値でない可能性がある。
特に法令上の高さとかではなく、個人的な見た感じの高さ。
パラペットまたは目隠し壁の高さが基本で、「建築物高さ」と同じか近い数字になっていることが多いが、違う場合もある。ビルごとの個別ページの画像にマーキングを入れた。
法令上は屋根があればだいたい建築物として扱われるが、このサイトでは以下の通りとする。
対象物 | ビル扱い | 説明 |
---|---|---|
工場棟 | ○ | 周囲に壁と屋根があるものはビルと考える。 |
プラント・構造物など | × | 鉄塔・パイプ・高炉など、明らかにビルでないものや、多層構造のステージに機器を備え付けているプラント設備など。部分的に建物状となっているものもあるが、地表から建っている部分を除き対象外とする(岡山県共同石灰(新見)など)。 |
焼却炉・発電所など | △ | 建物に収納されていればビルとして扱う(水島火力など)。大規模な防護壁のみ設置されているものは対象外だが、参考としてリストには載せるかも。 |
サイロ | × | 四角いビル状のものや、上部に機械室が建っているもの(JA西日本くみあい飼料の⑦など)もあるが、いずれも対象外とする。機械棟が併設され一体化している場合はビル扱いとする(全農サイロなど)。なお、久米南ライスセンターのように微妙なものもある。(併設棟一体の施設に見えるが、実際は上部機械室付きのサイロが独立して建っているため、対象外。) |
サイロ併設棟 | ○ | |
コンクリートプラント | × | 外壁付きのものは構造的には通常の建物と変わらない気もするが、対象外とする。地上部含め完全に建物に収納されていればビルとして扱うが、現状このサイトでリストアップされるようなものは無い。 |
近年建設されている高層の工場棟は普通に堅牢なビルである(岡山村田製作所など)。また、最近は環境対策やメンテナンス上の理由からか、機械設備を建物内に収納するようにプラントを建設することが増えている気がする。
GoogleEarthの標高表示機能を基本に、写真や断面図、周辺建築との比較、出所不明な数値なども参考にしている。新しい資料などが見つかれば適宜修正する。
数字のみ | 推定ではなく何らかの出典があるもの。元資料で「約○m」などとなっているものも、そのまま表記している。 |
---|---|
*付き | 誤差±1〜2m程度。主にGoogleEarthによる推定値。 |
〜程度 | 誤差±5〜10m(高さの10%)程度。写真やイメージパースなどによる大まかな推定値。 |
〜程度? | 特に根拠のない想定の高さ。 |
GoogleEarthについては結構使えることがわかった。特徴はこんな感じ。(コメントは2016年2月版に対するもの)
2019年に3Dマップが更新された(2016年2月版→2018年10月版)ので比較してみたところ、同一建築物についての高さの差(地表と建物上部との差)の変化は最大1フィート程度で、かなり精度の高い3D化が行われれているようである。また今回の更新では、前記の2,3,5あたりについても若干改善しているように見える。(4は若干悪化してるかも。ドコモビルのアンテナ台など。単にソース画像の差のせいかも。)
2023年の更新(2018年10月版→2022年9月版)では、以前と比較してやや解像度が落ちた。また、3Dエリアの境界付近、岡山市児島や倉敷市水島の一部などは以前のモデルのままとなっている。このうち水島付近については2024年4月に玉島などと共に3D化され新しいデータに差し変えられた。この追加部分の解像度については、2018年版と同程度ないし若干向上している。
※3Dマップの撮影時期の履歴(岡山市中心部) 2022/9/20 2018/10/12 2016/02/11 2014/05/29
玉島ハーバーアイランド付近では3Dモデルが地表から5m前後浮いた場所に配置されてしまっている。地表面の海抜データが古く、3D化作業との整合が取れていないのかもしれない。なお、玉島以外では、神戸空港でも20mほど浮いた状態になっている。
早島町のみ全域3D化されている。笠岡市西部と、浅口市、総社市、瀬戸内市の一部も3D化されている。(矢掛町、赤磐市はギリギリ届いてない)
※水島付近の撮影日は2023年12月~2024年1月上旬頃。判明次第修正予定。